Takumi 製作所

主に工作。殆ど工作。色々自分でやった事の記録です。

ギター用ヘッドホンNS101GHPとは?

レコード針のナガオカと島村楽器がコラボして作ったギター用ヘッドホンが気になったので買ってみました。税別3,980円とモニターヘッドホンとしては一番安い価格帯です。

f:id:unotaku2727:20180102102839j:plain

 

今までマランツがモニターヘッドホンとして売っていた(現在生産終了)MPH-1を使っていたのでそれとの比較となります。
これも4,000円以下だったので同じ位の価格帯です。

 

f:id:unotaku2727:20180102102916j:plain

 

他のメーカーで探してみたところ、オーディオテクニカのATH-M20X(Amazonで5,670円)が近いかと。

 

一応3者のスペック。
見てもよくわかりませんが・・・ (*´ω`*)

 

◆ナガオカ NS101GHP
ドライバー:40mm
音圧感度:100dB
インピーダンス:46Ω
再生周波数帯域:10Hz-55kHz
ケーブル長さ:2,7m
重量 235g
付属品 3.5mm-6.3mmアダプター、クリップ、保証書

 

◆marantz Professional MPH-1
密閉型(クローズドバック)ダイナミックヘッドホン
ドライバー径:40mm
インピーダンス:32Ω
感度:95 ±3dB
周波数特性:15Hz~28kHz
定格出⼒:200mW
付属品 3.5mm-6.3mmアダプター

 

オーディオテクニカ ATH-M20X
型式:密閉ダイナミック型
ドライバー:φ40mm、CCAWボイスコイル
出力音圧レベル:96dB/mW
再生周波数帯域:15~20,000Hz
最大入力:700mW
インピーダンス:47Ω
質量(コード除く):190g
プラグ:φ6.3mm標準/φ3.5mmミニ 金メッキステレオ2ウェイ
コード:OFCリッツ線3mコード
付属品:φ6.3mm標準/φ3.5mmミニ 金メッキステレオ2ウェイプラグ

  

【実機確認】

外見上はこの価格帯の一般的なもので目立った特徴はありませんが、
ハウジングがシルバーに塗装されてますね。(いらんけど)
ハウジングの黒い所にたくさんの五角形の穴みたいなのがあり、オープンエアタイプみたいですがこれは穴じゃなく凹みです。
あと、ロゴは"NAGAOKA"です。"S楽器"じゃなくてよかった (^^)

f:id:unotaku2727:20180102105130j:plain

 コードは左右両方から出てます。
左側にはポッチがあり、分かるようになってます。
(もうちょっとわかりやすくてもよかったかと)

f:id:unotaku2727:20180102105149j:plain

ヘッドバンドは質感、厚さともほぼ同じ。
ロゴの印刷はありません。

f:id:unotaku2727:20180102105244j:plain

大きな違いはイヤーパッド
合皮じゃなくベロア素材なので肌への当たりがソフトです。

f:id:unotaku2727:20180102105306j:plain

 

【分解】

イヤーパッドを外してみました。
ナガオカはネジ1個、マランツはネジ4つ。
ナガオカは内部に傾斜が付いてます。

f:id:unotaku2727:20180102105349j:plain

 

ハウジングをバラしてみました。
詳しくないのでよくわかりませんが、内部の構造は結構違いますね。
銀色の丸いところ(マグネット?)はナガオカが15mm、マランツが20mm。
この辺で音が変わってくるのかな?
ハンダ付けされている線はマランツの方が太いです。

f:id:unotaku2727:20180102105407j:plain

 

【使ってみて】

前置きが長くなりましたが、使ってみた感想。
6弦全部をストロークした時の全ての弦の音のバランスをヘッドホンで聞いた時と生音とで聴き比べてみると、ほぼ同じなので自然な感じです。
同じ比較をマランツでやってみると低音弦が強く感じます。

 

続いて音楽CDを聞いてみると、ナガオカは「音が小さい?」って感じ。
高音が目立つと言うより低音が抑えられてるのでズンズンきません。
フツーに音楽を聞く時はマランツの方が良いかな。

 

ビンボー工作2連発

世間ではクリスマス・イブ。

な事はカンケーないから普段通りの日曜日。

今日はなぁんも予定がないからボーーっとしてたら

テーブルの上にFRISKが。

CMだとコレたべたらスゴイ勢いになるから

速弾きもメッチャ速くなるのかと試そうとしたら空っぽでした。

f:id:unotaku2727:20171224205417j:plain

 

でなんとなくピックを入れてみたらピッタシ。

オニギリ型もコレ用に作ったのかと思うくらいピッタシ。

てな事で携帯用ピック入れにしてみました。

f:id:unotaku2727:20171224205457j:plain

 

ジャマな所(下図赤丸部分)を削ったら完成っす (*´ω`*)

1mmのピックなら16枚位入ります。

f:id:unotaku2727:20171224205515j:plain

そのままでも良かったのですが、

シールを貼ってそれっぽくしてみました。

 

材料費 0円。

f:id:unotaku2727:20171224205533j:plain

 

続いてコレ ↓ ストリングストレッチャー。

以前買おうかと思って近所のS村楽器に行ったら無かったので、ネットで調べたら

SHさんで1382円+送料。Amazonなら送料かからないけど1685円と結構高い。

ので作ってみました。

用意した材料は

弦に触れる所に ジュラコンスペーサー(太さ8mm、長さ5mm)10個入り238円。

低頭ネジ(M4 10mm)4本入りで120円位だったと思う。

本体のMDF(5mm厚)は家にあった余り物なので0円。

MDFは100円ショップでも売ってるから買ったとしても材料費の合計は500円以内で済むかと。

f:id:unotaku2727:20171224205607j:plain

 

弦に触れる部分は弦が外れにくくなる様溝を彫ってみました。

f:id:unotaku2727:20171224205621j:plain

 

一応使用例

実際に使ってみたけどなかなかイイ感じでした。

f:id:unotaku2727:20171224223132j:plain

PolyTune3 備忘録的取説

tc electoronicのPolyTune3を買いました。

 

思ってた以上にイイ物でした。

が、なかなか不親切なので備忘録的取説です。

 

まず、プラグのIN/OUTが書いてない・・・

一般的なコンパクトエフェクターと同じ右がINで左がOUT。

f:id:unotaku2727:20171209200010j:plain

 

同梱されていたマニュアル(ペラ1枚)

ま、だいたいコレでわかりますが、書いてない事もあるし (*´ω`*)

f:id:unotaku2727:20171209195252j:plain

 

でネットでマニュアルを探してみたら

  あった。

けど、英語版のみ↓ Orz

 

■マニュアルのPDF(英語)

 http://www.tcelectronic.com/polytune-3/support/

 

主な設定の変え方

■モードの変更

DISPLAYボタンを押すと押す度に以下の①〜④の順に表示が変わるので

目的のモードを表示させた状態でボタンを放す。

すると画面が点滅し確定します。

f:id:unotaku2727:20171209195318j:plain

 

■バイパスモードの切替

 裏蓋を外してスイッチを以下の組み合わせに設定する。

  上:左、下:左 → トゥルーバイパス

  上:右、下:左 → バッファードバイパス

  上:右、下:右 → バッファードバイパス+ディスプレイ常時点灯

f:id:unotaku2727:20171209195345j:plain

 

■PolyTune3のサポートサイト(英語)

 http://www.tcelectronic.com/polytune-3/

 

ファームウェアのバージョンアップ(2017年11月3日更新)

バージョン1.4.00の変更点
 432 Hzの基準ピッチをサポート。

 

■更新手順

 上記英語版のマニュアルに書かれている手順ではうまく出来ません。

 また、PolyTune2の手順でも出来ません。

 以下は更新プログラムのヘルプに書かれていた手順です。

 これでうまく出来ました。

 

が、念のため以下の実施は自己責任でお願いします。

 

ファームウェア更新手順。
この手順では、標準のUSBインターフェイスと指定されたDC電源を備えたPCまたはMacが必要です。

PCまたはMacファームウェアアップデートアプリケーションを起動する前に、次の手順を実行してください。
 1.ペダルからすべてのケーブルを抜きます。
 2.ペダルをUSBケーブルでPCまたはMacに接続します。
 3.入力コネクタにジャックケーブルを差し込みます。
 4.ペダルのフットスイッチを押し続けます。
 5. DC電源プラグを差し込みます。
 6.フットスイッチを離します。

これで、あなたのPCまたはMacは、新しいファームウェアを受け取る準備ができているペダルを認識します:
 7.ファームウェアアップデートアプリケーションを起動します。
 8.(STEP1)コンボボックスでペダルを選択します(「注意」を参照)。
 9.(手順2)緑色になると、更新ボタンを押します。
10.プログレスバーが100%に達するのを待って、ペダルが自動的に再起動するようにします。

注:Windows XPを使用している場合は、「USBオーディオバイス」を選択する必要があります。

 

 

ペグを交換してみた

ペグをロック式に交換してみました。

チューニングの安定と弦交換を楽にするのが目的です。

と言ってもトレモロないからチューニングが狂って困るって事はないので

弦交換を楽にするってのが主な効果かと。。。

 

個人的にFenderならクルーソンタイプが似合うと思うのですが、

ヘッド裏に新しく穴を空けなければいけないので今回はパス。

 

右が元々付いていた物(0990820100)で左がロック式(0990818100)

f:id:unotaku2727:20171202090652j:plain

 

f:id:unotaku2727:20171202090703j:plain

 

で、交換作業。

新旧ともにヘッドの表側からナットで固定するタイプなので作業はカンタン。

 ・ペグを緩めて弦を外す。

 ・ナットを緩めてペグを外す。

 ・新しいペグを取り付ける。

 ・弦を通してロックする。

だけ。

6個全部やっても10分もあれば終わります。(少々物足らない)

f:id:unotaku2727:20171202090600j:plain

 

裏から見たとこ。

ちょっとメカメカしくなりました。

f:id:unotaku2727:20171202090641j:plain

 

構えた角度で見た感じ。

f:id:unotaku2727:20171202090628j:plain

 

気になるのがデメリット。

唯一気になったのは重量増。

ぱっと見がゴツくなった上、

元々のペグは1弦〜4弦が低いタイプで5、6弦が高いタイプ、

一方ロック式は1弦〜3弦が低いタイプで4〜6弦が高いタイプなので

重量増は間違い無さそう。

 

どの位重くなったか計ってみた。

 0990820100低:32.20g、0990820100高:34.37g

  → 0990820100の合計 = 低 ✕ 4個 + 高 ✕ 2個 = 197.54g

 0990818100低:33.90g、0990818100高:34.39g

   → 0990818100の合計 = 低 ✕ 3個 + 高 ✕ 3個 = 204.87g 

 

ペグ交換で弦を巻かなくなったので余って切った弦も計ってみた。

(普段、ギブソン巻きでポスト2周位巻いてます。)

 6本計で0.53g(余りカンケー無さそう)

 

結果、重量差は 6.8g

 ザックリ7g、だいたい1円玉7個分・・・ よーわからん。 

 

ギターを持った感じも変わらないし、音の変化も感じませんでした。

 

 

 

 

 

オリジナルピックを作る

色々とオリジナルのピックを作っていましたが、

ようやく形と厚さが決まってきたのでここらへんでちゃんと作ってみることにしました。

 

常に同じ物が作れる様テンプレートを作ります。

まずはパソコンで形を描いて・・・

f:id:unotaku2727:20171104141147j:plain

 

シール用紙に印刷したら、

0.5mm厚のプラバンに貼って輪郭線に沿って切り出せば出来上がりです。

f:id:unotaku2727:20171104141151j:plain

 

写っていないのもありますが、0.5mm間隔で6種類のサイズを作りました。

実際にピックとして出来上がるサイズはテンプレートより1mm程度大きくなるようです。

f:id:unotaku2727:20171104141207j:plain

 

材料はポリアセタールの1mm厚、24.5cm四方のサイズを買ってみました。

1枚453円。

このサイズだと通常のオニギリ型が49枚作れるので、ピック1枚当りの金額は9.2円! 

通常のピックの1/10の値段だと喜んでましたが、送料が高く900円。

合計で1353円なので最終的なピック1枚当たりの金額は27.6円。

なんかお得感が減って残念 (´・ω・`)ショボーン

ま、オリジナルはどこにも売ってないから良しとしときます。

f:id:unotaku2727:20171104141123j:plain

 

我が家の資材倉庫を覗いてみたら、

何年か前に買っていた硬質塩化ビニールの1mm厚が見つかったのでこれでも作ってみました。

f:id:unotaku2727:20171104141202j:plain

 

作業中の写真はありませんが、工程は以下の通り。

 ・テンプレートがずれない様、素材に両面テープで軽く貼り付ける。

 ・輪郭をケガキ針で罫書く。

 ・穴を空ける場合はドリルのセンター位置も印を付ける。

 ・テンプレートを剥がす

 ・輪郭線の外側約1mmぐらいの所をハサミで切る

 ・リューターやヤスリで削って形を整える。

 ・エッジを丸める(好みでやらない時もありかと)

 

完成。

1枚ずつ作った場合、かかる時間は10分〜15分位。

何枚かまとめて作れば少しは効率化できそうなのでもう少し時間は短縮できるかも。

文字や絵が書けないのが残念。

f:id:unotaku2727:20171104141638j:plain

 

全長と先っぽの角度はJAZZⅢ XLと同じです。

そこそこ速弾き出来てそこそこカッティングも安定する。

で3つの角があるから3倍長持ち。

とゆー中途半端なコンセプトです (*´ω`*)

f:id:unotaku2727:20171104141216j:plain

 

GT-1のペダル大型化

GT-1のペダルが小さく踏みづらい時があるので大きくしてみました。

ベース部分から作るのは面倒なので

標準のペダルに被せる方式にしてみました。

 

まずはMDF材で本体を作ります。

長さ:21.5cm、幅:8cmです。

例の『なんちゃってエフェクターボード』に収めるためこのサイズになりました。

f:id:unotaku2727:20170918131735j:plain

 

裏側

ペダルへの固定はベルクロテープで脱着可能に。

f:id:unotaku2727:20170918131938j:plain

 

ベース部分の色はシルバーにしましたが、

塗装だと剥がれそうなので今回はカッティングシートを貼ってみました。

が、いずれ端から剥がれてきそうです。

ま、その時は貼り直すか塗るかします。?

f:id:unotaku2727:20170918132012j:plain

 

滑り止めのゴムを貼って・・・

f:id:unotaku2727:20170918132045j:plain

 

ロゴを付けたら完成です \(≧∇≦)/

FV-500っぽくしてみました。

思惑通り踏みやすくなりました。

f:id:unotaku2727:20170918132127j:plain

 

脱着可能にしたのでこんな風に外せば持ち運びの時にかさばらないです。

図らずも丁度いいサイズ感 (^-^)

f:id:unotaku2727:20170918133130j:plain