Takumi 製作所

主に工作。殆ど工作。色々自分でやった事の記録です。

ZOOM G1 Fourレビュー

1月下旬に発売されたZOOMのマルチエフェクター”G1 Four”を買い、少し使ってみたので感想などをダラダラと。


ちなみにコレ、G1onの後継機種なのかな?
"on"とか"Four"の意味がよくわかりませんが・・・ (^^;)
今回買ったのはペダルのない方なのでペダル関連についてはわかりません。

 

  1. 見た目
    カッコ良くなりましたね。
    G3nやG5nに似た感じで好きです。

    f:id:unotaku2727:20190202112712j:plain
    それと、カナリどうでもイイ事ですが、起動する時がカッコ良かったので動画を撮ってみました。
    ナイト2000みたい?(古い)

    youtu.be


  2. これまでの機種の感じからなんとなく想像して買いましたが、良くも悪くも思ってた通りでした。歪み系のエフェクトではほんの少しノイズが出る様です。
    電源が原因かと思い乾電池を使ってみましたが、変わらなかったのでそうなんでしょう。と言っても実用には問題ないレベルです。

    いろんな方がYouTubeに試奏した動画をアップされているのでそちらをご確認ください。
    https://www.youtube.com/results?search_query=G1+Four 

  3. 操作性
    マルチは色々イジる事が多いので操作性が悪く使いにくかったら音が良くても使う気にならないのでダメだと思います。
    これまで幾つか買いましたが使いにくいのは売りました。。。
    さて、G1 Fourはどうでしょう?

    ◆パッチ作成・修正
    EDITモードに切り替え、目的のエフェクトを選択しパラメーターを設定する。
    という一般的なマルチと同じような感じです。
    パッチ内エフェクトの並べ替え方法も普通。
    左右のフットスイッチにボタンが付いていて、(下図赤枠で囲ったトコ)フットスイッチと同じ働きをします。
    手で操作する時はこのボタンを操作すれば押す力が少なくて楽です。

    f:id:unotaku2727:20190202111808j:plain

    ◆バンク、パッチ、エフェクトの切替

    パッチ切替は普通に左右のフットスイッチで送ったり戻ったりして選びます。
    プリセレクト機能が付いていて、演奏中に今の音を変えず次に使いたいパッチを選択しておき、左右のフットスイッチを同時に踏んだ瞬間パッチを変える事ができます。
    また、バンクの概念が導入され、ボタン(下図赤枠)一つで目的のバンクの先頭にジャンプできるようになりました。
    演奏時に設定しているエフェクトを個別にON/OFFしたい時はSTOMPモードにしてフットスイッチを使って目的のエフェクトを反転させ左右のフットスイッチを同時に踏めばON/OFFが切り替えられます。
    と、バンク、パッチ、エフェクトをそれぞれ切り替えるのを楽にする工夫が見られますが、演奏中や曲間にやろうとすると足元をバタバタさせたり、左右のフットスイッチを同時に踏んだりするのは間違える原因になりそうなのであらかじめ使う順番にパッチを設定しておき、フットスイッチ1つで切り替える方が楽で確実かと・・・

    全体的に操作性はアップしているように感じました。
    特に手で操作する作業(音の作り込みとか)の時は使いやすいと思います。
    反面、装備されている機能が足で操作できないのが残念。
    個人的には足でバンクの切替ができるようにして欲しかったです。
    けど、この価格やG3nとの差をつけるためには仕方ないのかも。

    f:id:unotaku2727:20190202113417j:plain


    ◆状態確認
    設定しているエフェクトとその並びがディスプレイに表示されるので一目瞭然。この価格でこのディスプレイは有難いです。
    またどのエフェクトがONになっているかLEDが光ってわかる様になっています。

  4. 携帯性(大きさ・重さ)
    G1 FOUR 156 mm (D) × 130 mm (W) × 42 mm (H)、340 g(電池を除く)
    G1X FOUR 156 mm (D) × 216 mm (W) × 52 mm (H)、610 g(電池を除く)
    先代のG1 on、G1X onは以下の通り。
    154.8mm(D) x 146.0mm(W) x 43.0mm (H) 380g (電池含まず)
    154.8 (D) x 237.0 (W) x 50.0 (H) mm 640g (電池含まず)
    と、少し小さく、軽くなりました。
    足で操作するのであまり小さ過ぎても軽過ぎても操作しにくくなりそうなのでこの程度で十分かと。
    小さくするためにディスプレイの大きさが犠牲になるのもイヤだし。

  5. 設定できる最大エフェクト数
    G1 Four、G1 X Fourは共に5つまで同時に設定できます。
    が、エフェクトの中には1つで多くの処理能力を必要とする物があり、それらを使うと同時に使えるエフェクト数が減ります。
    どのエフェクトが処理量が多いのか情報が無いためエフェクトを足したり引いたり、他の物で代用したりと試行錯誤しなければならず面倒。
    この仕組みはG1 Four、G1 X Fourに始まった事ではなく、G3n、G5nも同様ですが、G3nは最大7つ、G5nは最大9つ使えるためこの問題が影響する事は少ないと思います。
    今回、5つなので組み合わせによっては使いたいエフェクトが使えない場合もあるかと。
    ちなみにMS-50Gは6つ、G1 on、G1X onは5つ
    今回、せめて6つにして欲しかったなぁ・・・

  6. その他
    MEMORY、STOMPモード中はディスプレイ下のダイヤルがイコライザー(Lo、Mid、Hi、Vol)になり、全体の音質と出力レベルの調整が簡単に出来て楽です。
    個人的に気に入ってる点の1つです。

    f:id:unotaku2727:20190202115619j:plain


    ◆チューナー、リズム、ルーパー
    最近のマルチやアンプには当たり前に付く時代になったのですが、どの機種も
    イザって時にあると助かるオマケ機能って感じでしょうか。

    ◆Guitar Lab対応
    オンライン配信される最新のエフェクト/パッチを追加したり、エフェクト編集、エフェクトチェインの設定や、パッチのバックアップ/並び替えができるパソコン用ソフトに対応しました。
    これも最近のマルチやアンプはだいたい似たような事ができますね。
    本体に保存できるエフェクト数が少なくても入れ替えができるので良いのですが、その度にいちいちパソコン使うのは・・・

    ◆エフェクトリストがない
    予め本体に保存されているアンプやエフェクトについて説明している資料が無い。
    ネットにアップしてあるかと思いましたがありませんでした。(2/2時点)
    知る手段は上述のGuitar Lab内のみ。
    調べるのにいちいちパソコン起動してソフトの中を見るのは面倒です。
    社内に資料があるんだからサイト上にアップするのは簡単だと思うのですが。
    ※本件に関し、ZOOMさんにサイトへのアップを依頼したところ、近々アップして頂けるとのご回答を頂きました。迅速な対応でありがたいです。

まとめ
  取説の【はじめに】を見たところ、初めてマルチを使う人がターゲットみたい。
  各種機能は必要最低限に抑え、マルチエフェクターの入門機を目指して作られたのかなとも思いました。

  ペダル付きで610グラムのG1 X Fourでも実売9,990円(税込・2/2時点)は驚きです。
  なので持ち運び用に使うのも良いかも。
  1万円足してG3Xnがオイラの使用には合ってそうです。

 

木工2連発

立て続けに木工する必要があったので

2点作製。

 

1個目はバーベル用ベンチ。

次男の筋トレ用にバーベルを買ったは良いけど、それだけじゃトレーニング出来ない。

けど買うと1万円位するので試しに材料費を計算してみたら半額程度で作れそうだったので自作してみました。

 

はい、完成。

f:id:unotaku2727:20190126234512j:image

最大の課題は強度。

50kgのバーベルを支え、倒れない様にする必要があるので長いネジを多用しました。

思ってたよりベンチの長さが必要だとわかったので未使用時に短くなる様にしたので少し予算をオーバーしましたが5000円を少し超えた程度なので良しとしときます。

 

2つ目はダイソン用充電スタンド

コードレスを買い足したのは良いけど、充電器は明らかに壁に取り付ける仕様。

でも壁に穴を開けたくなかったのでスタンドを自作してみました。

 

はい完成。
f:id:unotaku2727:20190126234532j:image

 

現物合わせでテキトーにサクッと。

こちらも材料はツーバイ材がメインなので費用は約1000円。

 

 

ループボックスの改造

先日作ったばかりのループボックス。

に機能を追加してみました。

はじめから付けるつもりでしたが部品を買い忘れてて付けられなかったと言うだけの話ですが…

 

追加したのはブースター機能。

ひよこさんのホームページを参考にさせていただきました。

で、完成した外観。

ブースト機能をON/OFFするトグルスイッチとゲイン調整用のノブが追加しました。

 

f:id:unotaku2727:20190115065458j:image

 

中身。

中央の小さな基板が今回追加した物。

赤い線ばかり使ったので一段とわかりづらい事になっております。

f:id:unotaku2727:20190115065442j:plain

 

電源に接続し忘れててうまく機能しないというトラブルはありましたが無事動作しました。

心配していたノイズについても殆ど無し。

キレイに増幅されているようです。

 

ただ…

スイッチはフットスイッチにすれば良かった。

そうすれば予め目的のゲインにしといていざという時にフットスイッチでブーストONに出来るから使い勝手は良くなるかと。。。

 

いずれ気が向いたらつけ直します。

いつの事やら (⌒_⌒)

 

 

ループボックスの製作

エフェクターの切り替えとゆーか、

全部OFFにするのが面倒なのでループボックスを作ってみました。

機能はループ、バイパスの切り替えとループは2系統から切り替え可能に。

 

ケースはタカチでハモンドの1590Bよりひとまわり大きいサイズにしてみました。

f:id:unotaku2727:20190105181422j:image

 

とりあえず穴開け。

横置きの一般的な配置です。

f:id:unotaku2727:20190105181428j:image

 

ハイ、失敗しました。

ジャックがフタを留めるネジの出っ張り部分と干渉したので少しズラして開け直し。

f:id:unotaku2727:20190105181433j:image

 

最初は無着色にする予定でしたが、先程の穴開け失敗を隠す為カッティングシートを貼りました。

f:id:unotaku2727:20190105181528j:image

 

パーツの実装。

ゴチャゴチャしてます。

f:id:unotaku2727:20190105181510j:image

 

で、完成。

 

f:id:unotaku2727:20190105181540j:image

 

後ろ。

失敗した穴はわかりません。。。?

f:id:unotaku2727:20190105181554j:image

  

スイッチは左がループ/バイパスの切り替え、右がループABの切り替え。

LEDは真ん中の黄色がバイパス、左の赤がループA、右の緑がループB。

でも、黄色は点灯すると赤く光ります (*´∇`*)

 

両スイッチの動作と信号の流れを図にすると下図の通り。

f:id:unotaku2727:20190105224415j:plain

 

 

ヘッドフォンを片方出しにする

普段ギターの練習で使ってるヘッドフォンは以前ここで書いたコレ↓

unotakulele.hatenadiary.jp

 

低音が強調され過ぎず疲れないので気に入っているのですが、逆に気に入らない点として、線が邪魔な上、左右両方から出てるから二股に分かれるところが引っかかる時がある事。

f:id:unotaku2727:20181217004247j:image

 

Bluetoothでお手持ちのヘッドフォンをワイヤレス化できるやつを使うと言う手がありますが、レイテンシーが酷く使い物にならないのでいつかコードレスのヘッドフォンを買うまでガマンするとして、線を片方出しにするのはなんとか出来そうなのでチャレンジしてみました。

まず一旦既存の線のはんだを取り、Yの字になってる分岐前の部分から切って左のハウジングへ入れます。

f:id:unotaku2727:20181217111348j:plain

 

百均で買ったイヤホンのコードをヘッドバンドの中に通します。

f:id:unotaku2727:20181217002354j:image

 

ヘッドバンド端の部品に穴をあけて線を通します。

f:id:unotaku2727:20181217002412j:image

 

アームの内側を通してハウジングの中に入れます。
アームの取り付けに使う穴が丁度良かったのでここに通しました。

f:id:unotaku2727:20181217002416j:image

 

左右のハウジング内で線をはんだ付けしたら完成。

f:id:unotaku2727:20181217002434j:image

 

片方出しにするだけでカナリすっきりし、邪魔臭さが軽減しました。
思ってたより簡単に出来たので早くやっとけば良かったです。

 

トレモロの"支え"を作ってみたが・・・

先日この様な物↓が発売されたと知り・・・

www.ikebe-gakki.com

第一印象は「売っちゃうか!?」てな感じですが、
使いやすいように曲げてあったり、ギターにキズが付かない様裏に細工がしてあるらしいのでこれはこれでありなのかな?と。
けど、送料、消費税を加えると1,944円 Σ(・□・;)

 

オイラは何かを作った時に余ったMDFの切れ端(多分6mm厚)を挟んでます。
これでもなぁんも不便はしていないけど、
改めて使用状態を見てみた。
ら、2弦のオクターブピッチ調整用ネジの頭とボディで挟んでる格好。
曲がる事はないと思うけど、このネジ一本に負荷をかけるのはなんとなく嫌だし、
オクターブピッチ調整用ネジの下には板を曲げたバネがあるので挟む板を奥まで入れると、このバネで挟む事になりバネが変形するかも(わからんけど)
ずっとこうやってきたので今更心配してもね・・・

f:id:unotaku2727:20181105074106j:image

 

な訳で作った(と言えるのか??)のがコレ↓
MDFを切っただけ。

f:id:unotaku2727:20181105070156j:image

 

アームダウンして↓こう取り付けます。

f:id:unotaku2727:20181105070206j:image

 

横から見ると、こう↓

f:id:unotaku2727:20181105070244j:image

 

キャビティ内に取り付けるのでボディにキズが付く事はないし、ファインチューナーネジが刺さってる所で挟んでるから強度的にも問題無さそうです。

 

とまぁ、作ってはみたものの、
弦高、キャビティの深さ等々、個々に高さが違うと思うので汎用的とは言い難いですな ( ´•ω•` )

やっぱり、板を挟むのが一番楽だって事がわかった。

 

ザリガニの足場を増やす物

ドワーフザリガニ(大人になっても3〜4センチ程度の小さいザリガニ)を5匹、ホームセンターとかで『金魚の飼育セット』なんて名前で売られている30cmの水槽で飼ってました。

子供の頃は喧嘩も激しくないのですが、大きくなるに連れだんだん激しくなってきたので水槽を45センチに替え、しばらく様子を見ていたのですが、結構な頻度で小競り合いをしてるため対策を検討してみました。

 

最初は隠れるところがあれば良いのかと思い、パイプとかシェルター的な物を入れてたんですが、この種のザリガニはアメリカザリガニに比べあまり隠れず結構ウロウロしてる様です。

 

ならば動き回れる所を増やして遭遇する頻度を下げてやるうかと。

 

使った材料は初使用の「オーブン粘土」

(とうとう陶芸にも手を出すのか!?)

f:id:unotaku2727:20181028185708j:image

文字通り家庭用のオーブンで焼ける粘土です。

しかも水槽内の生き物に無害!

好きな形に作れるからこれ以上の材料はない…筈なんですが、これまで手を出さなかったのは、子供の頃から粘土細工が苦手だからです。

しかし、今回はこれ以上の材料が思いつかなかったので意を決してチャレンジしてみました。

 

さて、ようやく本題。

でも、作り方と言っても、好きな形に作って乾燥させて焼くだけ。と至ってシンプル。

要するに出来栄えはセンスなのか…

 

いきなり形の完成。

形が出来たらひたすら乾燥。

f:id:unotaku2727:20181028194955j:image

乾燥が中途半端だと焼き上がりが良くないのだとか。(どう良くないのかわかってないけど)

なので1週間放置。

 

が、粘土。

乾くまでは柔らかい。

&重力。

= ちゃんと支えないと垂れ下がる。

気づいた時は乾燥し始めていて修復不可能。

 

今回、二段式を考えてたんですが、上の段が変形して乾燥したため下の段だけ先に焼き、

上の段は粘土を買い足して形を作り、1週間待ちます。

↓この写真はオーブンで焼いてるところ。

180度で60分。

f:id:unotaku2727:20181028195615j:image

 

で、1週間経ち上の段も出来てようやく完成。

念の為アク抜きして水槽に設置してみます。

f:id:unotaku2727:20181028195851j:image

 

予定外に粘土を買ったので余ってしまいました。

が、捨ててしまうのは勿体無いので

シェルター(う○こみたいな形のヤツがそう)

と、プランターを作りました。

f:id:unotaku2727:20181028200005j:image

 

ザリ達、最初は突然の大物にビビってる様子でしたが、少しずつ慣れて登ったり降りたりしてます。

f:id:unotaku2727:20181028200815j:image

 

さて、今回初めて陶芸的粘土細工に挑戦してみたのですが、コツを掴むというレベルには達しておらず、やはり苦手な部類なんだな。。。

なんせ、作業が時間との勝負。

触ってると粘土がだんだん乾いてくっつきにくくなるし、水を足したらベチョベチョになって形を作りにくくなるし。。。

な訳で途中で写真なんか撮る余裕はありませんでした。

 

なので今回が最初で最後かな〜?