Takumi 製作所

主に工作。殆ど工作。色々自分でやった事の記録です。

木工2連発

立て続けに木工する必要があったので

2点作製。

 

1個目はバーベル用ベンチ。

次男の筋トレ用にバーベルを買ったは良いけど、それだけじゃトレーニング出来ない。

けど買うと1万円位するので試しに材料費を計算してみたら半額程度で作れそうだったので自作してみました。

 

はい、完成。

f:id:unotaku2727:20190126234512j:image

最大の課題は強度。

50kgのバーベルを支え、倒れない様にする必要があるので長いネジを多用しました。

思ってたよりベンチの長さが必要だとわかったので未使用時に短くなる様にしたので少し予算をオーバーしましたが5000円を少し超えた程度なので良しとしときます。

 

2つ目はダイソン用充電スタンド

コードレスを買い足したのは良いけど、充電器は明らかに壁に取り付ける仕様。

でも壁に穴を開けたくなかったのでスタンドを自作してみました。

 

はい完成。
f:id:unotaku2727:20190126234532j:image

 

現物合わせでテキトーにサクッと。

こちらも材料はツーバイ材がメインなので費用は約1000円。

 

 

ループボックスの改造

先日作ったばかりのループボックス。

に機能を追加してみました。

はじめから付けるつもりでしたが部品を買い忘れてて付けられなかったと言うだけの話ですが…

 

追加したのはブースター機能。

ひよこさんのホームページを参考にさせていただきました。

で、完成した外観。

ブースト機能をON/OFFするトグルスイッチとゲイン調整用のノブが追加しました。

 

f:id:unotaku2727:20190115065458j:image

 

中身。

中央の小さな基板が今回追加した物。

赤い線ばかり使ったので一段とわかりづらい事になっております。

f:id:unotaku2727:20190115065442j:plain

 

電源に接続し忘れててうまく機能しないというトラブルはありましたが無事動作しました。

心配していたノイズについても殆ど無し。

キレイに増幅されているようです。

 

ただ…

スイッチはフットスイッチにすれば良かった。

そうすれば予め目的のゲインにしといていざという時にフットスイッチでブーストONに出来るから使い勝手は良くなるかと。。。

 

いずれ気が向いたらつけ直します。

いつの事やら (⌒_⌒)

 

 

ループボックスの製作

エフェクターの切り替えとゆーか、

全部OFFにするのが面倒なのでループボックスを作ってみました。

機能はループ、バイパスの切り替えとループは2系統から切り替え可能に。

 

ケースはタカチでハモンドの1590Bよりひとまわり大きいサイズにしてみました。

f:id:unotaku2727:20190105181422j:image

 

とりあえず穴開け。

横置きの一般的な配置です。

f:id:unotaku2727:20190105181428j:image

 

ハイ、失敗しました。

ジャックがフタを留めるネジの出っ張り部分と干渉したので少しズラして開け直し。

f:id:unotaku2727:20190105181433j:image

 

最初は無着色にする予定でしたが、先程の穴開け失敗を隠す為カッティングシートを貼りました。

f:id:unotaku2727:20190105181528j:image

 

パーツの実装。

ゴチャゴチャしてます。

f:id:unotaku2727:20190105181510j:image

 

で、完成。

 

f:id:unotaku2727:20190105181540j:image

 

後ろ。

失敗した穴はわかりません。。。?

f:id:unotaku2727:20190105181554j:image

  

スイッチは左がループ/バイパスの切り替え、右がループABの切り替え。

LEDは真ん中の黄色がバイパス、左の赤がループA、右の緑がループB。

でも、黄色は点灯すると赤く光ります (*´∇`*)

 

両スイッチの動作と信号の流れを図にすると下図の通り。

f:id:unotaku2727:20190105224415j:plain

 

 

ヘッドフォンを片方出しにする

普段ギターの練習で使ってるヘッドフォンは以前ここで書いたコレ↓

unotakulele.hatenadiary.jp

 

低音が強調され過ぎず疲れないので気に入っているのですが、逆に気に入らない点として、線が邪魔な上、左右両方から出てるから二股に分かれるところが引っかかる時がある事。

f:id:unotaku2727:20181217004247j:image

 

Bluetoothでお手持ちのヘッドフォンをワイヤレス化できるやつを使うと言う手がありますが、レイテンシーが酷く使い物にならないのでいつかコードレスのヘッドフォンを買うまでガマンするとして、線を片方出しにするのはなんとか出来そうなのでチャレンジしてみました。

まず一旦既存の線のはんだを取り、Yの字になってる分岐前の部分から切って左のハウジングへ入れます。

f:id:unotaku2727:20181217111348j:plain

 

百均で買ったイヤホンのコードをヘッドバンドの中に通します。

f:id:unotaku2727:20181217002354j:image

 

ヘッドバンド端の部品に穴をあけて線を通します。

f:id:unotaku2727:20181217002412j:image

 

アームの内側を通してハウジングの中に入れます。
アームの取り付けに使う穴が丁度良かったのでここに通しました。

f:id:unotaku2727:20181217002416j:image

 

左右のハウジング内で線をはんだ付けしたら完成。

f:id:unotaku2727:20181217002434j:image

 

片方出しにするだけでカナリすっきりし、邪魔臭さが軽減しました。
思ってたより簡単に出来たので早くやっとけば良かったです。

 

トレモロの"支え"を作ってみたが・・・

先日この様な物↓が発売されたと知り・・・

www.ikebe-gakki.com

第一印象は「売っちゃうか!?」てな感じですが、
使いやすいように曲げてあったり、ギターにキズが付かない様裏に細工がしてあるらしいのでこれはこれでありなのかな?と。
けど、送料、消費税を加えると1,944円 Σ(・□・;)

 

オイラは何かを作った時に余ったMDFの切れ端(多分6mm厚)を挟んでます。
これでもなぁんも不便はしていないけど、
改めて使用状態を見てみた。
ら、2弦のオクターブピッチ調整用ネジの頭とボディで挟んでる格好。
曲がる事はないと思うけど、このネジ一本に負荷をかけるのはなんとなく嫌だし、
オクターブピッチ調整用ネジの下には板を曲げたバネがあるので挟む板を奥まで入れると、このバネで挟む事になりバネが変形するかも(わからんけど)
ずっとこうやってきたので今更心配してもね・・・

f:id:unotaku2727:20181105074106j:image

 

な訳で作った(と言えるのか??)のがコレ↓
MDFを切っただけ。

f:id:unotaku2727:20181105070156j:image

 

アームダウンして↓こう取り付けます。

f:id:unotaku2727:20181105070206j:image

 

横から見ると、こう↓

f:id:unotaku2727:20181105070244j:image

 

キャビティ内に取り付けるのでボディにキズが付く事はないし、ファインチューナーネジが刺さってる所で挟んでるから強度的にも問題無さそうです。

 

とまぁ、作ってはみたものの、
弦高、キャビティの深さ等々、個々に高さが違うと思うので汎用的とは言い難いですな ( ´•ω•` )

やっぱり、板を挟むのが一番楽だって事がわかった。

 

ザリガニの足場を増やす物

ドワーフザリガニ(大人になっても3〜4センチ程度の小さいザリガニ)を5匹、ホームセンターとかで『金魚の飼育セット』なんて名前で売られている30cmの水槽で飼ってました。

子供の頃は喧嘩も激しくないのですが、大きくなるに連れだんだん激しくなってきたので水槽を45センチに替え、しばらく様子を見ていたのですが、結構な頻度で小競り合いをしてるため対策を検討してみました。

 

最初は隠れるところがあれば良いのかと思い、パイプとかシェルター的な物を入れてたんですが、この種のザリガニはアメリカザリガニに比べあまり隠れず結構ウロウロしてる様です。

 

ならば動き回れる所を増やして遭遇する頻度を下げてやるうかと。

 

使った材料は初使用の「オーブン粘土」

(とうとう陶芸にも手を出すのか!?)

f:id:unotaku2727:20181028185708j:image

文字通り家庭用のオーブンで焼ける粘土です。

しかも水槽内の生き物に無害!

好きな形に作れるからこれ以上の材料はない…筈なんですが、これまで手を出さなかったのは、子供の頃から粘土細工が苦手だからです。

しかし、今回はこれ以上の材料が思いつかなかったので意を決してチャレンジしてみました。

 

さて、ようやく本題。

でも、作り方と言っても、好きな形に作って乾燥させて焼くだけ。と至ってシンプル。

要するに出来栄えはセンスなのか…

 

いきなり形の完成。

形が出来たらひたすら乾燥。

f:id:unotaku2727:20181028194955j:image

乾燥が中途半端だと焼き上がりが良くないのだとか。(どう良くないのかわかってないけど)

なので1週間放置。

 

が、粘土。

乾くまでは柔らかい。

&重力。

= ちゃんと支えないと垂れ下がる。

気づいた時は乾燥し始めていて修復不可能。

 

今回、二段式を考えてたんですが、上の段が変形して乾燥したため下の段だけ先に焼き、

上の段は粘土を買い足して形を作り、1週間待ちます。

↓この写真はオーブンで焼いてるところ。

180度で60分。

f:id:unotaku2727:20181028195615j:image

 

で、1週間経ち上の段も出来てようやく完成。

念の為アク抜きして水槽に設置してみます。

f:id:unotaku2727:20181028195851j:image

 

予定外に粘土を買ったので余ってしまいました。

が、捨ててしまうのは勿体無いので

シェルター(う○こみたいな形のヤツがそう)

と、プランターを作りました。

f:id:unotaku2727:20181028200005j:image

 

ザリ達、最初は突然の大物にビビってる様子でしたが、少しずつ慣れて登ったり降りたりしてます。

f:id:unotaku2727:20181028200815j:image

 

さて、今回初めて陶芸的粘土細工に挑戦してみたのですが、コツを掴むというレベルには達しておらず、やはり苦手な部類なんだな。。。

なんせ、作業が時間との勝負。

触ってると粘土がだんだん乾いてくっつきにくくなるし、水を足したらベチョベチョになって形を作りにくくなるし。。。

な訳で途中で写真なんか撮る余裕はありませんでした。

 

なので今回が最初で最後かな〜?

 

 

 

100均工作 アクアリウム用品編

以前100均の商品をギター用品として流用するネタを書きましたが、今回はアクアリウム用品に流用してみます。

う〜む、流用とゆーより材料として使うと言う方が正しいかも。

元々アクアリウム関係のグッズはそんなに高くないので金額的なお得感はないんですが、

出来上がりもチープなんですが、

ブログの記事もショボイんですが、

なんなら書かなくても良いんですが。。。

 

記事の内容が薄い時は前置きが長い。

コレは当ブログの決まりなので敢えてダラダラ書いてます。

 

さて、1つ目は小型の上部式フィルター。

え?前回の記事と同じじゃん。

ええ、同じです。

アレもメインの材料は100均で買ったシューズボックスと刻みネギ保管用のプラ容器なので。

(ネタが少ないから以前の記事も流用です)

詳しくは コチラ

 

2個目は水槽のフタ

一気にショボくなりました ( ^ω^ )

しかし、水槽に付いてくるフタが使えない時もあるかと。。。

 

で、100均で透明な板は…

トースターで温めると縮むプラ板をうってますが、あれは薄過ぎなので他にいい物は無いかと探したところ、

ありました!

その名も『カードケース』

カードケース??

少し説明すると、透明なプラスチックの板を2枚重ね、3辺を閉じた物。

コレでもわかりにくいか…

昭和50年代の中高生がアイドル雑誌の明星や平凡からお気に入りのアイドルのグラビアを切り抜いて入れて下敷きとして使った物です。(わかる年代限られるか)

 

それでも厚さが薄くたわみそうなので

2mm厚のプロピレンの板も使いました。

f:id:unotaku2727:20180917202857j:image

 

水槽の大きさに切って…

f:id:unotaku2727:20180917204349j:image

 

貼ったら…

 

完成!

f:id:unotaku2727:20180918070031j:image

ほらね、本編は薄々。

 

あえて注意点を書くなら、大きな水槽はもっと補強をしっかり作らないと厳しいかと。

今回使った水槽は横18cm,奥行12cmと小さいサイズなので補強はこんな感じです。

 

 

続いて『仕切り』

1つの水槽を仕切って使おうという発想そのものがチープなんですが、フィルターや照明等が1つで済むから経済的なんだとか。(他人事かい)

モチロン専用の物が売ってますが、

板の部分が網だったり、板に穴が空けてあったりします。

それだとザリガニは脚をかけて登ってしまうので使えません。

見栄えはともかく作った方が安いと言う理由だけですが。

 

使う材料は

PP板(1.2mm厚)と吸盤とテグス

100均では主に2種類の吸盤が売ってますが、

今回使うのは突起に横から穴が空いてる通称『乳首ピアスタイプ』です。

f:id:unotaku2727:20180917212326p:image

 

作り方は至って簡単。

PP板を水槽のサイズに合わせて切って、

吸盤を切って、穴あけて、板にも穴あけて、

f:id:unotaku2727:20180918071117p:image

 

テグスを使って吸盤をくくり付けたら完成!
f:id:unotaku2727:20180917212841j:image 

 

一応設置例
f:id:unotaku2727:20180917212844j:image

 

注意点としては…

今回仕切りたい生体はザリガニと大きめなので仕切板の精度は低くても問題ないとゆーか、むしろ水の循環を考えたら隙間は多めの方がイイ感じです。(実際、上の方はあえて水面より低くしてます。)

ので、小さい生体を仕切る時はもっともっと精度を上げて隙間を無くさないとダメなのでオイラはやりません。

 

最後。

ガラス面掃除用のスキージ。

コレは色んなタイプのものが売られてて値段もそんなに高くないからついつい買ってしまいます。

 

↓こんなのとか他にも3、4種類買いましたが、

f:id:unotaku2727:20180917213845j:image

 

どれもイマイチ使いにくい。

どう使いにくいかと言うと、どれもヘラの部分が厚く水の抵抗が大きいので使ってると思いの外水がかき混ぜられるし、レイアウトの込み入った所には入らないし、水草を引っ掛けて抜けたりするし。。。

 

で作ってみた。

材料は1.2mm厚のPP板。

こんな感じに切って折るだけ。

黒い線は切る、赤い線は折る。

f:id:unotaku2727:20180917214410j:image

 

完成!

f:id:unotaku2727:20180917214348j:image

 

反対側は小サイズ。

f:id:unotaku2727:20180917214644j:image

 

使用例

f:id:unotaku2727:20180917214732j:image

 

先の部分が薄いので水の抵抗が少なく水流が起きにくいので写真の様に底砂とガラスの間とかでも使えるし、なかなかイイ感じです。

 

以上、薄い内容を誤魔化すためダラダラ書いてたら長くなりました。